いつの間にかアクセス統計が実装されたOwnd
元々あったのかもしれないけし、本気になってないから気付かなかっただけかもしれない
おうどんの「アクセス統計」
管理画面の右にひっそりと佇んでるのに今朝気付いた次第であります。
気付いたら好奇心の塊りのオッサンはクリックせずにいられない。
クリックして開いたページにはそれなりに立派なアクセス統計らしきものがあった。
見た目はどこのアクセス解析にも使われている折れ線グラフだから違和感はない。
(アクセス数が極端に少ないのはご愛嬌)
この統計必要なの?
Owndにはグーグルアナリティクスとウェブマスターツールへの連携もできる機能がついてるのだからそっちを使うようにユーザーへ促せば良いと思うんだけど。
確かにOwndのユーザーは初心者に毛の生えたようなユーザーがターゲットだからグーグルとの連携がひとつの障壁になるかもしれないけど、Owndの管理者がグーグルとの連携の仕方を解説したページを作ってユーザーに告知した方が、ユーザーのスキル底上げをするために良いと思うし、管理側のサーバー負担も少なくて済むだろうに。
Owndもアメブロ同様にアクセス解析のをするつもりなのか?
悪評高いアメブロのアクセス解析
いかにもアクセス数が伸びているように思えるが、1日の更新回数を増やせば実際にアクセスがなくてもアクセス数が伸びるように作られてる。
下記記事参照↓↓↓他にも検証記事は山ほどあります。
もう、おバカな行為はやめた方が良いと思うけど、情弱を喜ばせてモチベーションアップには効果的なんだろうな・・・
まあ、そんなことはどうでも良いけど、オッサンが言いたいのは、
グーグルとの連携を促進するキャンペーンを大々的にやって、情弱救済をしてやれってこと。
でも、アメブロ自体が情弱から金をむしり取ってるのだから、情弱が減ったら収益減少に繋がるのでそのような自殺行為はしない?
0コメント